|
| |
|
カレンダー(月別) |
07
≪│2022/08│≫
09
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
|
|
|
|
IT会計士テラサカblog 公認会計士・ITコーディネータでERP導入コンサルティングを手がける「IT会計士テラサカ」によるブログ。 日常の仕事やプライベートのことなどを執筆中。 より硬派な話題は、メルマガにてご提供しています。 |
|
J-SOX対応で「IT統制の枠組み」の草案を公表 |
(日経コンピュータ 2007/11/9)
2007/11/8に日本公認会計士協会から、
「ITにかかる内部統制の枠組み―自動化された業務処理統制等と全般統制」
の草案が公表されました。内容はIT統制の評価を行う監査人 (公認会計士)に向けてのものですが、 監査を受ける側も当然理解しておく必要があります。
既存の内部統制基準、実施基準のうちIT統制の部分をより詳細に 記述してあるので、実務に役立つ内容となっているそうです。
しかし、来年の内部統制監査に向けてのテストランが進んでいる 段階で、またこのような文書が出てきたら、現場は若干混乱します。 このJ-SOXに関してはこのような基準やガイドラインが全くもって 多すぎます。
まぁ、これがメシの種になっている人もいるのでしょうけれど。
スポンサーサイト
|
J-SOXはスーパールーズSOX!? |
(@IT 2007/8/6)
金融庁は、J-SOXに関して企業の対応が過度に保守的にならないよう、 啓蒙に躍起のようです。
八田教授のコメントとして、
日本の内部統制制度は“ルーズSOX”だ。 ルールを厳密にし過ぎて企業の負担が増加し、 結果としてなし崩し的に緩和されている米国SOXと異なり、 日本版SOX法は企業の実情に合わせて、程よいところに 落ち着けたはずだった。米国SOX法に比べるとルーズだが、 その分、企業の負担を下げて定着を図る―― これが日本版SOX法の精神だ。
というのが紹介されていますが、あの八田教授が ホントに「ルーズSOX」などという駄ジャレをのたまったのか、 にわかには信じられません。
冗談はさておき、金融庁では誤解を生じやすい部分について 「Q&A集」を出すことを検討しているとか。
また、参照文献が増えることになります。
|
金融庁が「内部統制報告書」の書き方を公表 |
(日経ソリューションビジネス 2007/5/19)
「内部統制報告書」、「内部統制監査報告書」の記載内容についての 内閣府令案が公表されました。
→金融庁HPよりダウンロード
内部統制の評価結果は、
a)財務報告にかかる内部統制は有効 b)評価の一部が実施できなかったが、財務報告にかかる内部統制は有効 c)重要な欠陥があり、財務報告にかかる内部統制は有効でない d)重要な評価手続きが実施できなかったため、財務報告にかかる 内部統制の評価結果を表明できない
の4区分に分かれることなどが「記載上の注意」に記載されています。
ご参考まで。
|
|
|
|